こんにちは、ikuです。
「毎月コツコツ貯金しているのに、なぜかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱えていませんか?お金があるとつい使ってしまい、気づけば貯金ゼロという方も多いはず。
そんな方におすすめなのが「先取貯金」。お給料が入った瞬間に一定額を先に貯金してしまうことで、残りのお金だけで生活する習慣が身につきます。今回は、先取貯金を無理なく続けるための仕組み化アイデアを3つご紹介します。
先取貯金とは?
先取貯金とは、お給料日にあらかじめ一定金額を別の口座に移し、「最初からなかったもの」として生活費から除外する貯金方法です。
この方法なら、残ったお金で生活設計を立てることができ、慣れてくると意識せずに貯金が続けられるようになります。気づけば自然にお金が貯まっていた——そんな理想の状態を目指せます。
先取貯金を仕組み化するおすすめ方法3選
① 自動送金で強制的に貯金する
給与口座から別の口座へ、毎月決まった金額を自動で送金する設定をする方法です。
- 同じ銀行内の定期預金口座や、別の銀行の普通口座に送金設定
- 給与口座と貯蓄口座を分けるのがポイント
- 送金された金額は「使えないお金」として扱う
自動化することで、貯金の習慣が定着しやすくなり、意識せずにお金が貯まっていきます。
② 手動で貯金口座に移す
自動送金と仕組みは同じですが、手動でお金を移すことで「貯めている実感」が得られます。
- 給与口座と貯蓄口座を用意
- 毎月決まった日に一定額を手動で移動
- 貯金のタイミングを逃すと使ってしまうリスクも
先取貯金に慣れるまでは、手動での管理もおすすめです。自分でお金を動かすことで、貯金への意識が高まります。
③ 財形貯蓄制度を活用する
会社に財形貯蓄制度がある方は、ぜひ活用しましょう。給与からの天引きで、自動的に貯金が進みます。
- 一般財形貯蓄:税制優遇なし
- 財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄:550万円まで非課税
- 目的が明確(住宅購入・老後資金)なのでモチベーション維持にも◎
会社に制度がある場合は、申し込みだけで仕組み化が完了します。
先取貯金は少額からでもOK
「バビロンの大富豪」という有名な本では、手取りの10%を貯金することが推奨されています。ただし、これはあくまで目安。最初は少額から始めて、徐々に金額を増やしていくのがポイントです。
例えば、最初は月3000円からスタートし、慣れてきたら5000円→1万円とステップアップ。無理なく続けることが、貯金成功の秘訣です。
まとめ|先取貯金で「貯まる仕組み」を作ろう
貯金ができない原因は、「使ってから残った分を貯めよう」とする後回しの習慣にあります。先取貯金はその逆。最初に貯めて、残りで生活することで、自然とお金が貯まる仕組みが完成します。
次回のお給料日から、ぜひ先取貯金を始めてみてください。自動送金・手動移動・財形貯蓄など、自分に合った方法で無理なく続けていきましょう。
少額でも構いません。「貯金体質」への第一歩は、今日から始められます。
コメント